しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2019年03月31日

Blue Impulse

本当に来てくれたブルーインパルス!

去年来てくれるはずだったが、悪天候で実現しなかった。
でも、きょうは本当に見ることができた。


撮影場所に行くと、明らかにブルーインパルスを撮影するために来島した方がいた。
なぜ分かったか?
カメラのストラップが、戦闘機の柄になっていたからね~
周囲にも同好の士が何人か…

それだけ人気があるってことだし、貴重ってことなんだろうね。

予定の12時25分が過ぎ…

雲が多くて、強風という、何とも言えない状況だったので、きょうも中止にならなきゃいいが、と思っていたら、


6機の機影が!


思ってたよりも、高い飛行位置だったのがちょっと残念。




また、来てくれないかな、と思った方も多いはず。

イイものを見ることができました。

  


Posted by kurousagi at 20:28Comments(0)写真

2019年02月11日

無粋では?

雨の中、本茶峠に行ってみた。

桜も終わりかなぁと車から見ていたら、何かが下がっている。
車を降りてみると…


短歌?

誰が作って
誰が下げたのか?

そもそも、みんなが楽しむ桜に、なぜ短歌を下げているのか?

1か所だけでなく、300mくらいに渡って下げられていました。



風流と思われたのかも知れませんが、
はっきり言って、自分の趣味を皆さんに押し付けるようでは?

みんなの桜並木として、桜の木に何かするのは止めたほうがいいのではと思います。
これも個人的意見ですがね。
  


Posted by kurousagi at 18:04Comments(2)写真雑事植物

2018年12月24日

これは天然記念物?!

手軽に超望遠撮影がしたくなり、コンパクト・デジタルカメラを購入してみた。
LUMIX DC-FZ85というヤツです。


パッと見はデジタル一眼?って感じですが、間違いなくコンデジ。
ホント、コンパクトカメラの画質ですが、セールスポイントは60倍の光学ズームが付いているということ。

というわけで、試し撮りに出かけてみた。

野鳥を撮ろうと、あちこち走ってみた。

サシバ、チョウゲンボウといった猛禽類、アオサギ、ルリカケスなどを見かけたが、
中々思うようには撮れないね。

これはサシバ



これはアオサギ



ちょっと機種に慣れが必要だね。

と思って帰ろうとしていたところ、見慣れない鳥が!


この鳥は?多分、渡り鳥か?


調べてみると、ヒシクイって鳥で、国指定の天然記念物のようだ。
数年に一度、渡りの途中で奄美でも見ることがあるらしい。


これは中々珍しい鳥だったようだね。
クリスマスイブにラッキーだったね。






  


Posted by kurousagi at 23:10Comments(0)写真野鳥

2018年06月06日

交通マナーを守りましょうよ & 奄美警察署の指導を期待します。

もうすぐ両方から通れるようになる商店街の道路。

歩道が広がって、きれいになって嬉しい反面、こんなことが横行しているよ。




歩道に垂直に車を止める。
これじゃあ、歩行者は通れないし、車道に出ないといけない。

人の迷惑を考えないんだろうか?

こんなことも見かけるよ。



点字ブロックにも乗り上げる。


歩道は「車道」じゃないんだよ。

警察にも、バンバン取り締まってほしいと思う、今日この頃です。
せっかくきれいな道路になって、歩道も広がったのに、
歩道のタイルも、すぐに壊れるんじゃないのかな。
  


Posted by kurousagi at 11:42Comments(4)写真雑事

2018年05月11日

自然遺産登録は延期されても

久々に、龍郷町民の森(正しくは「奄美自然観察の森」だそうで)に行ってみた。

サクラの開花時期は人がいるが、今はどうかな?と思って行ったが、
「ブラタモリ」効果なのか、バードウォッチャーが来ているようで。

午後3時過ぎに行ったが、
超望遠レンズを着けた一眼デジカメを三脚に据えた方たちが数名。
(駐車場には品川ナンバーの車もいたなぁ…)

そんな本気の方たちがルリカケスを待って、3人でセッティングしているので、邪魔にならないようにしていた。
と、ルリカケスがシイの実を採りに来たところを連写連射のお三方!
さすがに横から撮ることもできなく、見ていただけ。

近場をうろうろと歩き午後4時過ぎになって、さっきのルリカケスがいた辺りでブラブラしていたところ、近いところでアカヒゲの声!

森から声がするけど、ヤツは中々姿を見せないね~、と思っていたら


いきなり飛んできたアカヒゲのメス!

うーん、カワイイ!!

その後は、オーストンオオアカゲラのメスが餌を探しているところもパシャパシャと撮影。


薄暗い森の中で午後4時過ぎにしては、いい感じで撮れました。
ラッキーで、楽しい時間でした。

撮影機材
キヤノンEOS7DMarkⅡ+SIGMA100-400DG OS HSM




  


Posted by kurousagi at 12:10Comments(0)写真野鳥

2018年01月21日

小春日和というか

久々に小春日和
嬉しくなって、ちょっと住用まで。

ルリカケスを撮りに行ったんですが、結果はイマイチ


その後、旧道を走ってみると
アマミシジュウカラがいましたよ。



うーん、
きょうまで市美展の作品搬入なんですが
いい写真もないし、第一、プリントも出来ていないという(笑)

出品は来年ですかね
  


Posted by kurousagi at 15:31Comments(0)写真写真

2016年11月21日

ハートの木?

ふと見ると、木の枝ぶりがハートに見えた



フワッとしたハートで、ちょっと癒される?
  


Posted by kurousagi at 15:05Comments(0)写真雑事

2016年01月23日

気温が下がってきましたね

夕方から、気温が下がってきたような…

外に温度計を出してみたら


名瀬朝仁新町で、1月23日 19:34に「11℃」です。

まだまだ下がりそうだ…  


Posted by kurousagi at 19:43Comments(0)写真雑事

2016年01月22日

アサギマダラも寒さに…

急に寒くなってきましたね

最高気温が15度前後の日が続いてますが
笠利に行くと、リュウキュウアサギマダラも固まってました

数十頭どころではないですね



クリックして見ていただくと、数に驚きます



あちらこちらに、アサギマダラの塊が…



週末、日曜日には『雪』も予想されています
寒さが、ちょっと楽しみのような…

  


Posted by kurousagi at 20:53Comments(0)写真

2016年01月01日

素晴らしい初日の出が 

年末からのぎっくり腰で、動きが不自由ですが…

コルセットのおかげで動けるようになり、2016年が明けました。

どうやら晴天が期待されるので、行ってみました。
「初日の出」





あやまる岬ではなく、土浜でもなく、近場の名瀬で…




いい天気に恵まれ、1年のいいスタートが切れそうです。

  


Posted by kurousagi at 21:49Comments(2)写真

2015年10月12日

久しぶりの休日…

(写真はクリックしてご覧ください)

土日の休みも1日は出勤したり、子どもの運動会があったり、イベントがあったり…。
久しぶりに、丸々1日の休みとなった今日。

サシバの声が聞こえるようになったので、ちょっと息抜きを兼ねてドライブに。
一人のドライブもいいもんです。

と、サシバを探して住用へ行くと…
ピッ、クイーという声が!


ペアですかね?

どちらも精悍な顔つき、いいですね~



  


Posted by kurousagi at 19:54Comments(1)写真

2015年07月27日

東京に行ってきました

子どもが夏休みに入ってすぐ、東京に家族旅行~。

子どもも小6なので、家族での旅行はこれからは難しくなるだろうと思い、4泊での旅行に決定!


夏休みシーズンでも家族で行けるのは、やっぱりバニラエアのおかげですねぇ。


東京では美味しいものを食べ


博物館なども訪れ


初「秋葉原」を歩き


秋葉原から御徒町へ行くガード下にできたオシャレなところにも行き


子どもの希望で、これまた初「渋谷」&109!



この他にも、『ねずみの国』やら、原宿・竹下通りなどでも楽しみ、歩き疲れた5日間でしたw

ちなみに、3DSでの万歩計だと、最高で1日12,000歩を記録しました…

たまに行くのは楽しいけどね~
  


Posted by kurousagi at 12:41Comments(5)写真雑事

2015年05月05日

クロウサギ

満月の夜
連休中なので、子どもも一緒にクロウサギを探しに。

でも、運転をしているので、写真を撮ると


この有り様で。

まぁ、合計で7匹(羽)ほど見ることができたので、家族は大喜び。

そんなテンションの上がった帰り道で


ナイスな子が!

サービス満点で、写真を撮らせてくれました。


  
タグ :EOS6D


Posted by kurousagi at 00:25Comments(1)写真

2015年04月05日

お出かけ

このところ最高気温が27度とか、夏のような暑さが続いた。
きょうは、所要もなかったので、家族でお出かけ。
奄美でお出かけとなると、海が多い。


海と言っても、泳ぐのではなく、貝採り。
奄美ではトビンニャと呼んでいるマガキガイを採りたいのだが、2週間前くらいに「いい潮」だったため、先に採られている感じ。
1枚目の写真で、奥に小さく写っているのは、リーフの突端で釣りをする人々。

中には、海につながっているリーフの窪みや潮だまりに小魚もいたりする。



青いのは、熱帯魚のコバルトスズメダイのはず。
干潮時にはサンゴも見えたりする亜熱帯:奄美の春の海の様子でした。


で、目的の貝は数個しか採れず。
出汁が出そうな貝とアオサノリだけでした。  


Posted by kurousagi at 18:51Comments(0)写真

2015年04月02日

サクラの写真あれこれ

今年は白いサクラを撮る機会があった。



ヒカンザクラと違い、白いサクラは撮影時に気を使う。(私だけ?)


背景が青空や黒一色にできるといいのだが、木々の木漏れ日など、明暗が混ざると、露出の決め方も難しい。



上の写真は、EOS KissX7とキットのズームレンズで撮ったが、水平に並んだ枝のボケ方が目障りに感じる。



このように、曇り空など白っぽい背景となるときには、光が弱くなるころを見計らって、背景が白一色になるようにすると、全体が柔らかい感じになるように思う。
ヒカンザクラは鮮やかさで、ヤマザクラ系の白いサクラは楚々とした感じがいいかと思う。

背景の色、光の強弱など、花の撮影でも難しいものだと思う。

神社で撮ったときには、少し遊んだりしてみた。
PCソフトを使った合成ではなく、「多重露出」という撮り方。フィルムの時代からある手法で、1枚の写真に2回・3回の画像を重ねて撮るというやり方。
画像を加工せずに、画面の中で画像を重ねるところが難しい。


写真は、『サクラ咲け!』ということで…  
タグ :EOS KissX7EOS6D


Posted by kurousagi at 09:30Comments(1)写真植物

2015年03月24日

ニュッ!

暖かくなってきたこの頃

ちょっとドライブしてたら…


地下からのアンテナ のような新芽たち


これから植物の「緑」が生き生きとしてくる季節ですね

  


Posted by kurousagi at 17:54Comments(1)写真植物

2015年03月08日

梅次郎桜…  に無粋者

「宇検村の梅次郎桜が満開」という記事が新聞に紹介されていたので、家族でドライブ!

しかし、場所が分かっていないまま、『とりあえず田検にいきゃいいだろう』と思ったが…

田検集落にある大きな看板に「梅次郎桜まで田検中学校横の道を8km」とあった。
で、進むと、細い道に「桜の大木まで7.5km」とあり、『道が細いし、荒れてるなぁ』と思っていくと、

いきなり「この先通行止め」になっていた。

戻って、いろいろ探して、ようやくたどり着いたが、もうちょっと案内を整理してほしいと思った。

大和村方面から芦検へ進む途中から左折して行くのだが、その曲がる個所での案内がほしいですよ。

と、たどり着いた梅次郎桜


なかなかの大木でした。


白いサクラもいいですなぁ、と思っていると、妙な爆音が…
頭を上げると


ヤツですよ。オスプレイ!

アップにしてみると


と、別方向にもう1機!


これで、日本語名のミサゴって鳥なら風流だけど、ホント、無粋だね。



  


Posted by kurousagi at 22:51Comments(4)写真植物

2015年02月16日

星空の下  結ノ島CAMP


2月14日・15日、住用の内海公園で「結ノ島CAMP」というイベントがあった。


昼間のイベントはいいとしても、
寒い中、どれだけの人が集まるかと思ったが…


テント、テント、またテント
寒いことを楽しむかのように、あちらこちらで暖かい火を囲んで楽しんでいた。

気が付くと、ティーピー型のテントが灯台のように見えた。
空には星がキレイに輝いていた。


ちょっと新しい、冬のイベントとして定着するのか、楽しみでもある。

  


Posted by kurousagi at 21:01Comments(4)写真

2015年02月15日

サクラ 撮り比べてみると

子どもがインフルエンザに罹り、登校は禁止で自宅待機。
家に子どもだけで置いておく訳にもいかず、仕事を休みながらの一週間となった。

ようやく外出禁止も解けて、ほっとしたこの週末。

ちょっと近くでサクラを撮り比べてみた。
マイクロフォーサーズとフルサイズ って、デジカメ好きは分かるけどね。

マイクロフォーサーズとは、オリンパスやパナソニックの出しているレンズ交換ができるカメラ。
今回はオリンパスのOM-D E-M5というカメラを使った。

E-M5+45mmF1.8 絞りf2.2


E-M5+12-50mmF3.5-6.3 絞りf6.3

2枚ともほぼ同じアングルだが、レンズが違う。
1枚目は単レンズ、2枚目はズームレンズ。
絞りも違うので、後ろのボケ方の違いも面白いと思う。

次にフルサイズ。
フルサイズとは、簡単に言えば高いカメラ。
ニコン、キヤノン、ソニーが出しているカメラで、奄美市内では一番安くてもレンズなしで20万円くらいか。
今回はキヤノンEOS6Dを使った。

EOS6D+EF70-200mmF2.8L 絞りf3.2


EOS6D+EF70-200mmF2.8L 絞りf3.2

ズームレンズだが、いわゆる高級レンズなので、ボケも綺麗なほうだ。

すべて同じアングルで撮影したものではないので単純に比較はできないし、露出もマイクロフォーサーズは明るめにして、フルサイズはしっとり感を出したくて暗めに撮ってある。

全ての写真では、画面の真ん中に写したいものを持ってこないようにしている。
これが構図ということで、大体、画面の縦横とも3分の1くらいのところに主役のポイントを持ってきて、先の空間を考えて撮ってみた。

フルサイズのほうが空気感があるように思う。(分かりにくい表現だなぁ)
でも、マイクロフォーサーズも負けていないし、相当に頑張っている。

後は撮るほうの問題かも知れないな。
  


Posted by kurousagi at 23:02Comments(1)写真植物

2015年02月07日

サクラの撮影(写真をクリックで!)

もう満開を過ぎつつありますね、ヒカンザクラ。

今年は、満開のころに仕事がバタバタしたり
出張が入ったり
ゆっくりと時間をかけて撮影ができなかったのが残念でした。

ヒカンザクラだけでなく、
花を撮るときには、花びらからの反射光を気にするほうがいいんですよね。
(写真はクリックしてご覧ください)


特に高い位置にある花を撮るときには、必然的に空とかを向くので、背景が白っぽくなったりする。
だから、プラスに露出補正をしないと


こんな風に写るわけです。
ピンクの花びらが赤黒く写る。白い花びらはグレーに写る。

花に限らず、
例えば、日差しの強い砂浜だと、白いはずの砂浜は黄色っぽく写るというのも、同じ反射のせい。

だから、カメラの露出補正をプラスにする必要があるんです。


(今回の写真は、すべてサイズを小さくしただけで、加工なしで載せてみました。)


  


Posted by kurousagi at 22:05Comments(7)写真植物